キャリア

人事評価は意味がない?4つの理由と結局運で決まる4つの要素

こんにちは、Ayamiです。

今回は、人事評価は意味がない?結局運で決まる評価の理由と評価を上げるコツを紹介します。

人事評価で不満を持った経験はないですか?

人事評価は社員にとっては、昇給や昇格のかかった大きな関心ごとです。

人事評価によってモチベーションも大きく変わりますよね。

人事考課の時期になると

「自分の仕事は評価されているのか?」

「同期や同年代の昇格状況はどうなのか?」

と気になる人は多いと思います。

しかし、昇格したい・評価されたいという気持ちとは裏腹の結果になってしまうことや、評価に納得がいかなかったことってありませんか?

この記事では、人事評価は結局運要素が強くなってしまう原因を紹介し、評価を上げるコツを紹介していきます。

人事評価は意味がない…その理由

社員の育成を行い、健全な競争を会社内で社員が行うために人事評価制度が存在しています。

できる限り、社員が評価を得るための基準を明確化するなどして、社員がどう努力すれば評価が上がるのか、モチベーションを持って仕事をできるのかまで考えた評価制度を導入することが望ましいですが、そんな完璧な人事評価制度を持っている会社はほとんどありません。

ここでは、人事評価は意味がない…その理由を紹介していきます。

人事評価は意味がない…その理由

  1. 評価基準が不明確
  2. 評価者(上司)の価値観や業務経験によって評価にバラつきが出る
  3. 絶対評価ではなく、相対評価をされる
  4. 適切に明確にフィードバック・説明できないくせに評価は付けられる

それぞれ解説していきます。

人事評価は意味がない…その理由①; 評価基準が不明確

そもそも会社が人事評価の基準を明確に定めていないことや、社員に対して人事評価の基準を公開しておらず、評価基準が浸透していないことがあります。

評価基準が不明確だと、自分の評価がどのような理由で下されたのか分からないため、納得することができません。

また、評価基準が不明確なままでは、どのような行動が評価されることになるかが判断できず、評価の結果を伝える方法だけでは、同じ仕事をしていた同僚は高く評価され、自分が評価されなかったと不公平を感じます。

評価基準が曖昧だと、納得できない要素が多くなります。

人事評価は意味がない…その理由②; 評価者(上司)の価値観や業務経験によって評価にバラつきが出る

人事評価は評点・順位付けが目的になっている傾向があり、評価する側の主観が含まれることが多々あります。

評価者(上司)の価値観や業務経験によって評価にバラつきが出ると、結局「上司の好き・嫌いで評価が決まる」「上司によって評価のされ方が違う」ということになってしまいます。

人が人を評価する人事評価では、主観を完全に取り除いた客観的な評価を下すことが難しいです。

人事評価は意味がない…その理由③; 絶対評価ではなく、相対評価をされる

人事評価は、一部門内で行われ、同じ社内資格(同じレベル)同士を比べて順位付けを行うのが主流です。

この1つのグループから順位付けを行い、1位になった人だけが昇格できる・良い評価を貰えるとなっている場合は相対評価になります。

相対評価は、同じレベルの人の中で比べられるのでたまたまその部門のグループに優秀な人が集まった場合、優秀な人の中で昇格する人1名を決めます。

逆に、優秀じゃない人がたまたま集まってしまった場合、先ほどの優秀な人が集まっているグループでは、順位が下のほうにも関わらず、周りが優秀ではないため昇格できたりするのです。

人事評価は意味がない…その理由④; 適切に明確にフィードバック・説明できないくせに評価は付けられる

社員は、評価を受けるとなぜこの評価が付いたのか、評価を良くするための改善点などを知りたいものです。

人事評価のフィードバックの実施有無やそのフィードバックの質によって、納得度やモチベーションが変わります。

しかし、その重要なフィードバックをしなかったり、説明が曖昧だと納得感を得られません。

言い換えると、その評価を下した理由が明確でないにも関わらず、評価はされているので、「なんとなく」この評価を付けたということです。

明確な理由なく「なんとなく」悪い評価がつけられたらたまったもんじゃないですよね。

人事評価は意味がない…評価が決まる運の要素

ここまで、人事評価は意味がない…その理由について紹介してきましたが、ここでは評価が決まる運の要素について紹介していきたいと思います。

人事評価には意味がない…評価が決まる運の要素

  1. 上司の意向・考え方
  2. 上司が持っている社内の力・影響力
  3. 所属する部門全体の力
  4. 所属する部門の人の能力

それぞれ解説していきます。

人事評価は意味がない…評価が決まる運の要素①; 上司の意向・考え方

先ほども説明したように、上司の意向や考え方によって評価基準が大きく変わってしまいます。

上司が持っている価値観に沿っている人は良い評価を貰うことができますし、そうでない人は評価が下がります。

また、上司によっては部下の評価・昇格に興味を示さず、適当に評価してしまう人も中には居ます。

部下にとっては人生を左右するビックイベントになるにも関わらず、上司はその重要性を理解していないのです。

そういった上司の下に付いてしまった場合は、そこで評価されること・昇格することを諦めた方が良いです。

人事評価は意味がない…評価が決まる運の要素②; 上司が持っている社内の力・影響力

上司が独断で部下の評価を下すことはできません。

上司の上司に説明をしたり、同じ土俵で評価される他の部門の上司とのせめぎ合いがあります。これは、よく「考課者会議」と言われるものです。

その際に、自分の上司が自分の部下を評価されるためアピールする必要がありますが、ここで上司の力・影響力が試されます。

力・影響力がない上司は、この「考課者会議」で他の上司(部門長など)に力負けをしてしまうのです。

人事評価は意味がない…評価が決まる運の要素③; 所属する部門全体の力

所属している部門の力も影響してきます。

例えば、会社で主力商品を開発している部門と、マイナーな商品を開発している部門、どちらが会社として大事にされる部門なのかは一目瞭然で主力商品を開発している部門になります。

会社は、利益を出してくれる部門を大切にします。

そのため、部門によって自然と会社内・組織内の力関係が決まってきます。

会社のメイン部門は立場が強く、マイナー部門は立場が弱いです。

そのため、評価をする際もメイン部門が優遇され、マイナー部門は優遇されないといった事態になります。

人事評価は意味がない…評価が決まる運の要素④; 所属する部門の人の能力

所属する部門において、その部門に居る人の能力によって評価が異なります。

これは、先ほども説明したように人事評価は相対評価だからです。

所属する部門に優秀な人が集まっている場合、その中で順位付けを行うので、自然と評価基準・レベルは高くなります。

一方で、優秀じゃない人がたまたま集まっている部門の場合、自然と評価基準・レベルは下がります。

要は、自分のライバルが強豪揃いなのか、そうでないのかで評価基準・レベルは左右されてしまうということです。

人事評価で評価されるために…

一番行ってほしいのは、評価に納得がいかない場合は、上司にフィードバックを求めることです。

フィードバックの場はある意味自分をアピールすることができる場でもあります。

「なぜこの評価になったのか」を理解することや改善点を知る絶好の機会でもあります。

指摘されたことを改善していけば、評価が上がる可能性があるからです。

このフィードバックで、納得できる説明がない・年功序列で評価したなど評価が曖昧ということがわかった場合、その上司の下で長く働くことはお勧めしません。

こういった上司は、部下の評価や昇格に興味がなく、人事評価を曖昧に付け、適切な評価をしてもらうことができないからです。

また、上司が評価した人の共通点を見つけ、その人達のマネをしていくことも重要です。

上司の価値観によって評価が変わるので、評価されている人は上司の価値観に沿っている可能性が高いので、同様の行動をしていくことによって、評価がされやすくなります。

適切な評価がされないと感じたら…

適切な評価がされない上司の下に長く居ても、正直メリットはありません。

このままずっと適当な評価をされ続けると、昇格の機会を失い、給料も上がっていきません。

その場合は、会社内で力・影響力を持っている部門や正当な評価をしてくれる上司の下に異動を希望したり、今の自分の実力・能力を給料として還元してくれる会社へ転職することをオススメします。

  1. 異動する
  2. 転職する

“異動する”は異動のタイミングや異動先の部署を自分の判断で決めることができません。ましてや、異動するにしても、上司の承認が必要だからです。上司が「OK」と言わない限り異動は実現しませんので注意が必要です。

自分の意志で判断できるのは“②転職する“です。

転職は、難易度が高いと思いがちですが時代が変わり転職することも一般的になってきて求人数も増え、転職難易度も下がってきていますので、一度挑戦してみるのも良い経験になります。

いきなり転職活動をするのは気が引けると思うので、まず、転職エージェントに相談し、情報収集をすることをオススメします。

転職エージェントに登録し、相談することで転職市場の動向や自分の市場価値が客観的に評価してもらえます。

さらに転職エージェントは転職市場のプロ集団にも関わらず、相談やサポート体制が充実しているのが特徴で、しかも完全無料で相談したり、サポートをしてくれるんです。

こういったサービスを使わない手はないですよね。

転職エージェントに登録したから絶対転職しなければいけないというのもありません。

転職するorしないは自分に決定権があるので、もし転職しないと決めたのであればそれを転職エージェントに伝えるだけです。

メリットだらけなので、ぜひ登録してみてください。

これから転職活動を実施しようとしている方向けに、サポートが豊富で私がおすすめする転職エージェントです。

  • 手厚いサポートが特徴的な転職エージェントで、面談対策や入社後にもサポートが受けられ人あたり平均10時間、求人内容も幅広くブラック会社は除外、優良企業のみを紹介していくれることが特徴のため、可能な限りサポートを受けたい、優良企業に転職したい方は、こちらの転職エージェントがおすすめです。

  • 所属アドバイザーの約6割が、エージェントランキングにてTOP10入賞経験があり、その所属アドバイザーから徹底した面接トレーニングが受けられ、驚異の内定率86%を誇っている。入社後の定着率は92%以上で、顧客からの満足度も高い転職エージェントです。

  • マイナビ唯一の20代専門サービスで、転職活動の始めから終わりまでサポート(キャリアカウンセリングから求人紹介・面接対策など)してくれ、企業の人事部とのネットワークが豊富で非公開求人が80~90%を占めている転職エージェントです。

まとめ

いかがだったでしょうか。

人事評価は意味がない理由を紹介してきましたが、思い当たる節はいくつかあったのではないでしょうか。

上司に評価されたいのであれば、上司の価値観を理解し、それに合わせた行動を取っていけば評価される可能性は高くなりますが、適切な評価をしてくれない上司も居るため、

そう感じたらその上司の下で評価されること・昇格できることを諦め、適切に評価してもらえる場所を探した方が最終的に自分のためにもなってきます。

参考; 職場に居る自分を正当化する人の心理とあなたへの影響

参考; 【実録】他人の手柄を横取りする人の驚くべき実態と対処方法

参考; 職場のマウンティング男の特徴と撃退方法

参考; 【実録】職場のマウンティングおじさんの特徴と撃退方法

参考; 人間関係が悪い職場・会社の特徴と対処方法