自分のキャリアのためにも、本業でも活かせる副業を始めたい!
働き方改革の一環で、副業や兼業を容認している企業が増えています。
そのため、副業による年収やスキル向上を望む人も近年急増しています。
これに伴い、副業支援サイトの注目度も高まっています。
今回、副業支援サイトの一つである「プロの副業」という企業と個人を繋ぐマッチングサイトについて概要から口コミまで、詳細に解説していきます。
こんな人におすすめ
副業を考えている方
本業に活かせる副業をしたい方
スキルアップ・年収アップを目指している方
プロの副業とは…?


プロの副業とは、副業を前提としたマーケティング専門のマッチング支援サービスです。
このサービスは2019年に始まったため、登録者数はまだ少ないですが、「月1日から携われる」「土日だけ働ける」などのコンセプトが受け入れられ、人気が急上昇しています。
プロの副業は、無料で会員登録できるので、費用は一切かかりません。
登録時に入力したスキルや経験などの情報と、担当者との面談内容を元に、条件に合う案件があれば仕事の紹介を受けられます。
その後、担当者同伴で企業との顔合わせがあり、双方が同意すれば、契約となります。


\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
プロの副業を運営している会社は?
プロの副業を運営している会社は、株式会社ホールハートが運営しています。
会社名 | 株式会社ホールハート |
---|---|
設立 | 2008年12月 |
住所 | 東京都渋谷区道玄坂1-22-9 AD-O渋谷道玄坂 |
事業内容 | 広告・デジタル・ベンチャー領域の人材紹介サービス「プロの転職」 ハイスキルシェアリングサービス「プロの助っ人/プロの副業」 |
主要取引先 | アクセンチュア株式会社 株式会社インテグレート ADKグループ各社 サイバーエージェントグループ各社 株式会社ディーエヌエー 株式会社ドワンゴ 電通グループ各社 リクルートグループ各社等 |
プロの転職は、コミュニケーション(広告・PR・デジタル)業界を対象としたキャリア支援サイトです。
株式会社ホールハートは、プロの転職で培った経験と実績を強みに、2018年2月にプロの副業の運営を開始しています。
「プロの副業」は、従来のちょっとしたお小遣い稼ぎ感覚の仕事ではなく、あくまでもプロフェッショナルスキルを持った人材が、複数の会社やプロジェクトに参画し、市場からの評価と経験に磨きをかけ、さらにスキルを磨いていくという就業モデルです。
そのため、プロフェッショナルとしてのスキルを持っている人材向けのサービスになります。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
プロの副業の案件は?


プロの副業の案件を紹介していきます。
プロの副業が保有する案件のほとんどは、非公開なので、会員登録・ログインせずに閲覧可能な案件は一部だけです。
プロの副業に掲載されている案件例を紹介しますが、あくまでも例なので、参考程度にしかなりません。
案件例①:マーケティング戦略の立案と運用
新商品の発売や既存商品の成長を推進するためのマーケティング戦力の立案・実行を行う案件
- 消費者のインサイトを刺激する広告・メディア戦略、販売促進計画の立案・実行など
- 現場(各ブランド)への各種提案、サポートなど
案件例②:急成長ベンチャーのFacebook広告の開設~運用まで担当
Facebook広告の開設、設計、配信、運用(Facebook広告のアカウント構成からのPDCAを回し改善していく案件です。
- PDCAを社員に教えながら一緒に回していってくれる方(Twitterができると尚良) ※イチからFacebook広告の実務が出来る方が理想
- 週1MTG+リモート/慣れてくればフルリモート可
案件例③:自社商品の売上拡大していただけるマーケター
代理店と連携しながら、自社商品の売上拡大に向けて、マーケティング活動に携わる案件です。
- 新規顧客の集客のための戦略立案
- Web・紙媒体を横断したCRM戦略の立案
- 各種広告媒体の効果検証、ならびに媒体選定
- ライディングページ、バナー等クリエイティブの効果測定、改善企画
- 会員向けメールマガジン作成


\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
プロの副業の報酬は?
株式会社パーソル総合研究所が2018年に行った副業者対象のインターネット調査によると、副業の平均月収は6.82万円です。
一方、プロの副業では、サイト内に明記されておらず、なんとも言えませんが、結局案件次第ということでしょう。
一部の情報によれば、
週5で対面とリモート作業、月40時間稼働で報酬目安10~20万円
週1のみ常駐、月40時間稼働で報酬目安15~40万円
週2常駐とリモート作業、月80時間稼働で25~50万円
週1勤務でOKの案件もあるので、副業にピッタリの案件が多数ありそうです。
プロの副業の手数料は?
プロの副業では、全ての支援を無料で受けられます。
手数料も一切発生しません。
会員登録後、担当エージェントとの面談、企業との顔合わせ、契約までの支援サービスがあるものの、費用は一切無料です。
求人を出した企業からプロの副業に支払われる報酬で運営しているので、案件を受ける個人には金銭的な負担はかかりません。
無料で案件の紹介から支援サポートも受けられるので、登録しておいて損はないですね。
プロの副業のエージェントはどんな人?
WEBやITなどマーケティングの副業支援に特化しているプロの副業では、エージェントもその業界出身者がメインです。
エージェント①:小野 進一さん
元宣伝会議取締役の小野さんは、経営人脈から獲得した特別ルート求人も取り扱っています。
広告業界に協力な人脈を持っており、これまでに1万人以上の求職者をサポートしてきた実績があります。
エージェント②:飯田 賢平さん
WebサービスなどIT領域で幅広い求人を保有しており、成長が著しいIT領域の優良企業求人やスタートアップ企業の極秘求人などを多数保有しています。
飯田さんは、理系出身でエンジニア求人にも対応しています。
エージェント③:野崎 大輔さん
デジタルマーケティングのスペシャリストである博報堂DYグループのインターネット広告代理店での経験があり、デジタルマーケティング業界におけるHR領域のスペシャリストです。
代表的なエージェントを3名紹介しましたは、エージェントそれぞれ豊富な業界・業務経験を持っています。
そのため、紹介してもらえる案件はあなたに合った案件を紹介してもらえます。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
プロの副業の口コミからわかるメリット
プロの副業は、無料で利用しやすい副業紹介サービスですが、
口コミを見てみると、「プロの副業」と言われているがため、メリット・デメリットがあるようです。
まずは、口コミからわかるプロの副業のメリットを紹介していきます。
プロの副業のメリット①:自分に合った案件を紹介してもらえる
プロの副業で契約できる案件は、「週1日5時間の会社勤務」「週5日2時間ずつのテレワーク」など副業でもできる案件をメインに扱っているため、稼働時間が少ない求人が多いです。
ほとんどテレワークだけで済む案件おたくさんあります。
そのため、本業を疎かにすることなく、自分の都合に合わせて働くことができます。




こういった口コミがありました。
週5日常駐で腰を据えて参画できる案件もあるため、フリーランスや起業準備中の方にもおすすめです。
フリーランスや起業準備中の方がプロの副業を利用した際、
「収入を安定させることができた」
「起業のための軍資金を調達できた」
という声も上がっています。
多い方で、月収50万円の方もあり、プロの副業は、さまざまなニーズを満たす案件が豊富です。
プロの副業のメリット②:新しいキャリアを切り拓ける
副業から始めて、それなりに案件をこなしていくことで、新しいキャリアを考えられるきっかけにもなります。
具体的には、副業として自分のスキルが市場で活かせるのか試すことができますし、企業と直接やり取りするので、新しい人脈を作ることも可能です。
実際に、口コミでは、


(40代後半/元ベンチャー役員)


(40代後半/元上場企業事業部長)
こんな口コミが多数寄せられています。
プロの副業のメリット③:文系職の案件が多数
エージェントと聞くと、開発案件ばかりでエンジニア求人ばかり…と思ってしまいがちです。
しかし、プロの副業は、Webマーケターやディレクター、コンサルタントなどの職業にマッチした案件がかなり豊富です。


特に、マーケティング、広報、PR、人事、財務の案件が多いです。
参考までに、公式サイトに載っている口コミも記載しておきますね。
プロの副業の口コミからわかるデメリット
次に、プロの副業の口コミからわかるデメリットを紹介していきます。
プロの副業のデメリット①:スキルや経験が少ない人には案件紹介が来ない
プロの副業は、「スキルが高く経験豊富で優秀な人材でなければ案件を紹介してもらえない」という口コミが多数あります。
実際、案件も高額報酬案件が多いので、要求される能力も高くなります。
「紹介された案件は時給最低2500円から」
「キャリアもスキルもある40代が好まれる」
といった声もあります。
そのため、キャリがが浅い20代~30代は、会員登録をしても紹介が回ってきにくい傾向があります。
逆に、案件を取得できる人は複数のプロジェクトをかけ持つ例があったりと、仕事を得られる人が偏ってしまうケースも…。
プロの副業のデメリット②:経験はあってもブランクが長い人には案件が回ってきにくいかも…
プロの副業は、ハイスペックな人材を求める案件が多いため、ブランクがあり即戦力として参画が難しいと思われる人には、案件が回ってきにくいと言われています。
なぜなら、プロの副業で扱う案件は、技術の進歩や業界のトレンドをフォローし続けるプロを対象としているからです。
子育てや健康上の理由などでブランクがある人が、プロの副業を利用して復帰しようとしても実際には難しいようです。
プロの副業のデメリット③:求人数が少ない
プロの副業は、「求人数が少なく、なかなか紹介を受けられない・自分に合う案件がないという状態になってしまっている」という口コミがあります。
なるべく多くの選択肢から自分の条件に合った案件を選びたいものですが、なかなか難しいかもしれません。
プロの副業の限られた求人の中から無理して案件を選ぶよりも、他のエージェントも利用し、選択肢を広げておいたほうが良いです。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
プロの副業におすすめな人は?
プロの副業について、概要や口コミ、メリット・デメリットを紹介してきましたが、プロの副業をおすすめする人は以下の通りです。
プロの副業がおすすめな人①:副業・兼業したい方
週1~3日からでも参画できる案件が豊富にあり、土日のみの稼働でもOKな案件が豊富にあるので、副業・兼業したい方におすすめです。
プロの副業がおすすめな人②:Webマーケターとして独立を考えている方
プロの副業は、Webマーケター向けの案件がかなり豊富です。
実際、私の友人でプロの副業でWebマーケティングの副業をし、最終的に独立した方も居ます。
副業でスキルと資金を貯めつつ、将来的に独立したい方におすすめのエージェントです。
プロの副業のまとめ
プロの副業は、その名の通り、スキルや能力が高いプロの人材向けの案件を取り扱っているエージェントです。
プロに変わりはありませんがあくまでも副業という建付けになるので、副業でできる案件が多く、週1~自分のワークスタイルに合わせて働くことができます。
副業・兼業の時代になった今、新しく副業・兼業といった働き方も試してみてはいかがでしょうか。
スキル・能力が高い方向けの案件が多いので、報酬が高く効率的に稼ぎつつ、自分のスキルに磨きをかけていくことが可能です。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
参考; 【副業でできるスキルシェア】ココナラ・ストアカ・ビザスクを徹底比較
参考; 【副業禁止な会社員でも大丈夫】簡単楽に稼げる治験ボランティア
参考; 【隙間時間に副業】面接・履歴書なしでできるバイト探し「シェアフル」を徹底解説