こんな願望を持っている方も多いです。
働きやすい環境とは、少し抽象的なので、具体化してみましょう。
- 人間関係が良好
- 働く時間を自分の裁量で決められる
- 働く場所を自分で決められる
こういった職場が働きすい職場と言えます。
こんな夢のような職場があれば、とっても働きやすいですよね。
しかし、現実は、そんなことないですよね。
働く時間は、フレックス制を取り入れている会社も最近多いです。
また、在宅勤務もだいぶ浸透してきました。
しかし、フレックス制、在宅勤務がきちんと浸透している会社は少ないです。
現実は、
フレックス制だけど、就業時間を守っている
在宅勤務可だけど、実際みんな出社して仕事をしている
なんてことも…。
この記事では、名ばかりフレックス制、名ばかり在宅勤務の方を含め、
働く時間も場所も決められている中で、自分が働きやすい環境を作るためのコツを紹介していきます。
それは、会社でのキャラを定着させることです。
会社でのキャラ
- できないことはできないと素直に言うキャラ
- 時間になると仕事をきっかり辞めるキャラ


特に、家庭を持ちつつ働く女性にとって参考になると思います。
こんな人にオススメ
- 働く時間も場所も決められている中で、なるべく働きやすい環境で働きたい
- 今の職場で給料面・待遇面は満足しているが、もっと自分が働きやすい環境にしたい
働きやすい職場、働きやすい環境とは…
働きやすい職場、働きやすい環境を思い浮かべたときにどんなことをイメージしますか?
- 困ったときに助けてくれる人が居る
- 悩みや何かあったとき、相談しやすい環境がある
- 職場が家から近い
- 家庭と仕事との両立ができる
- 自分のペースで仕事ができる
こんなことをイメージする方は多いのではないでしょうか。
簡単に言うと、下記が働きやすい職場、環境の条件です。
働きやすい職場、働きやすい環境の条件
- 自分の裁量で仕事内容・時間・場所が決められること
- あなたを味方してくれる仲間がいること
なかなか網羅している職場が少ないのが現実ですよね。
自分の裁量で仕事を任される一方で、助けてくれる仲間がいない…
助けてくれる仲間は居るけど、自分の裁量で仕事ができず、ルールにがんじがらめになっている…
なんてことも、よくあります。
特に、働き方や生活スタイルが変化する女性に多い悩みです。


職場でよく起こりがちなこと


実際働いていると、働きにくいと感じることが多々あります。
職場でよく起こりがちなことを紹介していきます。
ケース①:仕事がたくさん舞い込んできてしまう
仕事は基本的に上司から依頼・指示され、仕事が舞い込んできます。
上司の裁量で、どの部下に仕事を振るか決めています。
しかし、どうしても、上司は仕事ができる人や、信頼している部下に仕事を任せがちになります。
そのため、あなたに多くの仕事が舞い込んできます。
仕事ができる・信頼されているから仕事が振られたと思うと嬉しい気持ちになりますよね。
上司の期待に応えたい!!
と思ってしまうのも当然です。
その一方で、仕事が大量にあり過ぎて、首が回らなくなってしまうことも…
- いつも納期に追われ、自分のペースで仕事ができない
- 満足できるクオリティを出せず、いつも妥協してしまう
- 仕事量が多いため、必然的に残業が多くなる
こうなってしまうと、とても働きやすい環境とは言いにくいですよね。
繁忙期で一時的であれば、耐えられますが、この状態が続いてしまうと、、、
段々、働きづらい、仕事がしんどいを感じるようになってしまいます。
ケース②:家庭の事情で働く時間を制限しなければいけない
このケースは、働く女性に多い悩みでもあります。
出産し、子供がいる家庭で働いている女性に多い悩みです。
子供の保育園のお迎えがあるため、毎日18:00には仕事を終了させなければいけない状況で働いている方も多いです。
毎日18:00までしか働けないため、18:00を超えてしまう場合、仕事を明日に持ち越す方も多いのではないでしょうか。
しかし、明日に持ちこせないような仕事をしている方や仕事を持ち越すことで明日の自分の首を絞めるような状況に陥ってしまうことも…。
そんな場合はたいてい同僚や上司に仕事を依頼するということも多いです。
ただ、毎回同僚や上司に依頼することに気が引けてしまいますよね。
毎回毎回、自分の仕事を依頼して申し訳ないな…
依頼してばっかりなので裏で悪口や陰口言われているんじゃないか…
申し訳なさや不安な気持ちにどうしてもなってしまいますよね。
こう感じてしまうと、仕事を同僚や上司に依頼できなくなってしまいます。
そして、18:00に一旦仕事を終わらせて、子供が寝静まった後に、会社に秘密で仕事をするようになります。
この状態が続くととても働きやすい環境とは言えないですよね。
あなたの思い通りに働くために…
あなたの思い通りに働くためには、きちんと上司や同僚にあなたがどんな人なのか理解してもらう必要があります。
なぜなら、上司や同僚があなたの性格などを知らなければ、上司や同僚の使いやすいようにあなたに仕事を振ってくるからです。


それは、何度も何度も自分の性格や特徴を相手の記憶に刷り込ませることです。
具体的に、私が行ってきたことを紹介していきます。
難しそうな仕事が舞い込んできたとき、
「えー!!私なんかにこの仕事ができるか、不安です~」
「この仕事、結構難しくて時間がかかるんですよね(時計をチラッ)。とりあえず、できるところまでやってみます~。」
「とりあえず、ここまでは完成させますね。これ以降は、ちょっと時間的に厳しいかもです。」
「とりあえず、やってみますが、ちょっと不安なので、細かく確認してもらいたいです~」
仕事量が多く、仕事量を制限させたいとき、
「この案件急ぎですか?今○○の案件を抱えていて…、すぐに手を付けるのは難しいです。」
「この案件は、○○さんのほうが得意でクオリティも高いので、自分よりも○○さんにお願いした方がいいですよ。」
「今任されている案件が〇件もあり、ちょっと時間的にも厳しいです。この案件は、とりあえず、急ぎでなければ後回しでもいいですか?」
「えーーーー!!!やばいです、終わるか不安です。」
残業ができないとき、
「今日残業できないんですよね~(時計チラッ)。定時内にここまでは確実に終わらせるので、この後、お願いできませんか?」
「今日までに完成させなきゃいけない仕事ですか?」
「この案件の納期いつまでですか?」
「今日中に終わらせるのは、厳しいです。」
私は、こんなことを言って、自分の性格を同僚や上司に理解してもらってきました。


私が行ってきたこと
- 難しいことは、素直に言うこと
- 納期を意識させるような言い方をすること
- 時間的制約があるため、できる仕事に限りがあること
- 明確に仕事を細分化させ、自分の仕事を明確に伝えたこと
このように行うことによって、私が何を意識して仕事をしているか遠回しに伝えることができます。
そして、上司や同僚に下記のようなキャラを定着させたのです。
- 仕事に対して、責任を持ってやってくれる
- 自分ができる範囲で、強力的で、一生懸命やってくれる
- 無理なものは無理とハッキリ言ってくれる
- 自分で仕事量などを上手くコントロールしている
- 残業は極力しない
このようにキャラを定着させたことによって、上司も私に仕事を依頼する際、依頼する時点で依頼する仕事量をコントロールしてくれるようになりました。
一度このようなキャラを定着することができれば、とっても自分にとって楽に働きやすく働けます。
重要なのは、あやふやにせず、無理なものは無理とはっきり伝える事です。
働きやすい環境作りは、自分の仕事に対する姿勢を確立させることから始まります。


逆に、こういったことがきちんとできないと、自分の首を自分で絞めるような形になってしまうので、キャラを確立させることは、自分を守る意味でも重要です。
「上司や同僚など職場の人とコミュニケーションが上手く取れない…」
と悩んでいる方は、
コミュニケーションの取り方が間違っているのかも…。
そんな方におすすめなのが、伝え方コミュニケーションを学ぶことです。
生活する上で、コミュニケーションは絶対必須になります。
そのため、コミュニケーションが上手く取れることで、あなたの思い通りに相手が動いてくれるようになりますよ。
相手があなたの思い通りに動いてくれたら、あなたはとっても良いですよね。
気になる方は、ぜひチェックしてみてください↓↓↓
まとめ
働きやすい職場や環境を求めている方は、多いです。
しかし、働きやすい職場や環境は自分でも作れるものです。
あなたが働きやすいよう、やりやすいようなキャラを作り、それを貫き通すことで、
あなたにとって働きやすい職場・環境を作ることが可能です。
働きやすい職場や環境が作れたら、継続的に長く、そして、楽しく働けます。
参考; 上司とコミュニケーションを取れない ~上司と上手くコミュニケーションを取るコツ~
参考; コミュニケーション能力が低い・苦手と感じている方必見 ~コミュニケーションを上手く取る方法~