働き方改革で残業が減り、収入が減っている会社員の方も多いです。
私もその一人で残業がなくなり、毎月5万円くらいは収入が落ちました。。。
毎月収入が5万円も落ちたら、家計は大ダメージです。
まさしく、時間はあるのに、お金状態です。。。
そんな中、なんとか収入を得ようと考えたときに候補として上がるのが、スキルシェアサービスですよね。
今は、様々なスキルシェアサービスがありますが、今回は、誰でも先生になれる「ストアカ」で稼ぐ(講師になる)までの手順を紹介していきます。
こんな人におすすめ
ストアカで稼ごうと思っている人
ストアカを始めようと思っている人
ストアカで講師になるまでの手順を知りたい人
会社員に人気なスキルシェア副業 ストアカとは…
ストアカとは、「学びたい人」と「教えたい人」を繋げる「日本最大級のまなびのマーケット」です。


ストアカでは、教えたい人が誰でも先生として講義を開くことができ、それを教わりたい人が受講できるサービスです。
登録生徒数は、約38万人で掲載講座数は3万7千件、登録先生数は2万4千人です。


生徒側も先生側もかなりの人数がストアカを利用し、講義を行ったり、受けたりしているのがわかります。
ストアカサービス概要
スキル販売価格
自分で決められる(500円~)
スキル出品価格
無料
販売手数料
スキル販売価格の10%~ ※出品者の月額売上額によって異なる
売上金受け取り方法
銀行振込
シェアできる主なスキル
ビジネス、Web・IT・デザイン、写真・映像、ハンドメイド、料理、ビューティー・ヘルス、ヨガ、スポーツ、英語・語学、起業・副業、ライフハック、文化・教養、子育て、ライフスタイル等
具体的にどんな講座があり、どんなことが学べるのか気になりますよね。
ストアカの講座一例
■ビジネルスキル
→ プレゼン・資料作成、営業・セールス、アイデア発想、経営戦略・経営分析等
■ビューティー・ヘルス
→ メイク、フラグレンス、健康法、コーディネート、スタイリング、美脚・筋トレ講座等
■ヨガ・フィットネス
→体調整講座、ハワイアンヨガ、ストレッチ講座、骨格調整ピラティス、ランニング教室等
■Web・IT・デザイン
→Illustrator、HTML、CSS、WordPress、SQL、アナリティクス。ホームページ作成など
■語学
→英語、イタリア語、中国語、韓国語、フランス語など
■写真・映像
→YouTube、動画編集、ポートレート・風景の撮り方、スマホ写真、商品撮影、Photoshopなど
■文化・教養
→テーブルマナー、着物/浴衣の着付け、書道、筆ペン、美人所作、写経・百人一首など
■料理・グルメ
→家庭料理、イタリアン、中華、和風、お菓子作り、ワイン・ウィスキー講座など
■スポーツ・アウトドア
→バレエ、ダンス、キックボクシング、水泳、フットボール、ゴルフ、剣道など
■副業・キャリア・起業
→転職活動、スタートアップ講座(資金調達・税金)、在宅副業、コーチングなど
■趣味・ライフスタイル
→デッサン、ガーデニング、陶芸、ボイストレーニング、ペット、盆栽、旅行術
ストアカは、誰でも簡単に自分が持っているスキルを活用し、講義を開けるので、誰でも先生ことができます。
↓サービス概要


\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
会社員に人気なスキルシェア副業 ストアカに出品するまでの手順①:会員登録をする
ストアカを利用する場合は、無料会員登録が必要です。
「ストアカ」のトップページの「無料新規登録」をクリックします。
会員登録するメールアドレスと登録するパスワードを入力し、「メールアドレスで登録」をクリックします。


これで仮登録が完了です。
Facebookで登録すると、より簡単にユーザーアカウントが作成できます。
すると、登録したメールアドレスにストアカから本登録の手続きメールが届きます。
届いたメールの文章の中にある「こちらをクリックして」というリンクをクリックします。


表示されたユーザーアカウント作成ページに、情報を入力します。
入力する情報
- 名前
- 性別
- 生年
- 都道府県
これらを入力します。


そして、「利用規約を読み、内容に同意します」のチェックボックスにチェックを入れ、「次へ」をクリックします。
次に、カテゴリーを選択する画面に切り替わります。
教えたい・学びたいカテゴリーを1つ以上選択し、「ストアカに参加する」をクリックします。


これで、会員登録が完了です。


\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
会社員に人気なスキルシェア副業 ストアカで講師になるまでの手順②:講師登録をする
まず、トップページにて、左上にある「先生になろう」をクリックします。


次に、講師登録を行っていきます。
「ストアカで教えてみる」をクリックします。


すると、プロフィール情報設定画面になりますので、講師としてのプロフィールを作成していきます。


ここに入力されたプロフィール情報は、生徒(学びたい人)に公開されます。
プロフィール入力情報
- 顔写真の登録
- SNS・ホームページ情報 (Facebook、Twitter、Instagram、HP/ブログのいずれか一つは必須)
- あなたのキャッチコピー
- プロフィール(説明文)
これらを入力していきます。
安心して講義を購入してもらえるよう、アワードの受賞経験や認定資格、自分が持っているスキルや実績を出し惜しみなく入力しましょう!!
また、実績と同じくらい大切なのが、興味を持ってもらうための「自分らしさ、世界観」を表現することです。
実績に加えて、「堅苦しくなく誰もが楽しい場にすることがモットーです」など、あなたらしさ、人間味を付け加えることで、あなたの雰囲気が伝わり興味を持ってくれます。
入力できたら、「プロフィール情報を更新」をクリックします。
すると、下記のページが表示されると、講師登録が完了です。
このまま講義を作成する方は、「新しい講義を作る」をクリックして、次に進んでいきましょう。
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
会社員に人気なスキルシェア副業 ストアカで講師になるまでの手順③:教室ページをつくる
プロフィール情報が入力できたら、自分の教室ページを作っていきましょう。
「先生マイページ」の左メニューの「ダッシュボード」をクリックし、画面中央に表示される「教室ページを見る」をクリックします。


編集箇所は、下記の画像の左側(赤枠部分)の「プロフィールを編集」とページ右側(青枠部分)の「教室ページを編集」の2カ所です。


※画面の左側(赤枠部分)のプロフィール情報の変更なので、手順②で登録した方は、変更する必要はありません。まだの方は、手順②を参考にして登録してくださいね。
ページ右側(青枠部分)の「教室ページを編集」をクリックします。
すると、教室ページの編集画面になります。


教室ページで入力できる項目
- カバー写真
- 教室名
- 教室紹介文
- 教室風景写真(できれば)
これらを入力できたら、「教室情報を更新」をクリックします。
これで、あなたの教室ページが作成できました!
あとは、講座を開設し、公開するだけです!
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
会社員に人気なスキルシェア副業 ストアカで講師になるまでの手順④:講座を作り、講座を公開!!
先生マイページの「講座管理」より、「新しい講座を作る」をクリックします。


そして、講座に必要な情報を入力していきます。
講座に必要な情報
- 開催形式(必須)
- 講座のタイトル(必須)
- 講座のキャッチコピー(必須)
- 教える内容(必須)
- 受講料(必須)
- 開催エリア(必須)
- こんな方を対象としています
- 参加の際の留意事項
- イメージ画像(1つ以上必須)
- シェア用画像
- 当日の流れとタイムライン


これらを入力できたら、「プレビュー」をクリックします。
2020年6月からオンライン講座も行えるようになっています。
オンライン講座を行う場合は、講座の開催形式で、「オンラインで開催する」を選択する場合は、開催エリアの入力は不要です。
次に講座の公開を申請していきます。
「講座の公開を申請する」をクリックします。


すると、ストアカに講座の公開申請が提出され、ストアカでの審査が行われます。
だいたい営業稼働日3日以内に承認がされます。
※承認されなかった場合は、講座の内容を確認・修正して、再申請してくださいね。
講座の公開申請が承認されると、画面左側のステータスが「公開中」になり、「日程追加」より開催日程を決めることができます。


「日程追加」をクリックすると、開催日程を登録する画面に移ります。
ここでは、開催日程を登録するだけでなく、支払い情報や定員などより講座開設にあたって、具体的な内容を記入します。
開催日程登録画面で入力すること
- 開催日時
- 予約の締切日時
- 開催エリア
- スペース選択
- 住所の一般公開有無
- 定員(必須)
- 受講料
- 割引設定
- 受講料決済方法
- 銀行振込決済可否
- 特記事項
- 参加者への追加情報リクエスト
- 緊急連絡先(必須)
入力することが多いので、分けて解説していきます。
まず、開催日時、予約締切日時を設定します。


オンライン開催の場合は、参加用URLの設定もしておいてくださいね。


講座開催される場所案内するZoomなどオンライン会議ツールのURLです。
次に、ロケーション・定員を入力していきます。
ロケーションは、講座を実際に開催する場所になります。


※もちろん、オンライン開催であれば、ロケーションの入力は不要です。
次に、講座の詳細を入力していきます。
ここでは、受講料、割引設定、支払い方法などを入力していきます。


全てを入力する必要はなく、受講料、受講料決済方法、銀行振込決済有無はデフォルト設定になっているので内容を確認、緊急連絡先は必ず入力しましょう。
そして、「登録」をクリックします。
最後に、プレビュー画面が表示されます。


開催日程など登録が間違っていないか確認し「この開催日程で確定する」をクリックします。
これで、講座開催が完了です。
あとは、予約が入るのを待ち、開催日時に従って、参加者に講義を行うだけです。
以上、おつかれさまでした!!
\【スマホで簡単!】無料会員登録はこちら/
まとめ
講座公開までのプロセスが長いように感じたかもしれません。
ただ、一回登録してしまえば、何度も同じ講座であれば開催することができるので、一番最初が一番大変というだけです。
また、登録した講座情報は、いつでも修正できます。
使っていく中で講座内容など徐々にブラッシュアップしていってくださいね。
集客することができれば、効率的に稼ぐことが可能です。
参考; 【副業でできるスキルシェア】ココナラ・ストアカ・ビザスクを徹底比較
参考; 【隙間時間に副業】面接・履歴書なしでできるバイト探し「シェアフル」を徹底解説
参考; 【副業禁止な会社員でも大丈夫】簡単楽に稼げる治験ボランティア
参考; 【税金弱者:搾取され続ける会社員やOL】税金のいろはと賢くお得に節税対策!!