スキルアップのために、資格を取りたい!!と思っている会社員の方も多いです。
しかし、会社員として働いている以上、資格のための勉強は限られてしまう…。
スクールなどに行って強制的に勉強するという手もあるけど、講座を受けるだけで数万~数十万円もかかってしまいます。
忙しいけど、スキルアップしたい!!と考えている会社員の方におすすめなのが、オンスク.jpです。
オンスク.jpの魅力について、徹底解説していきます。
こんな人におすすめ
- 自分のペースで資格取得に向けた勉強がしたい
- 忙しいけど、隙間時間を使って勉強したい
- スキルアップのために資格を取得したい
会社員向けオンライン資格学習:オンスク.jpとは?


オンスク.jpとは、月額980円でオンラインで講義動画が視聴できるサービスです。
「資格の学校」として有名なTACを母体として設立されたオンライン学習サービスです。
有名な資格の学校TACが行っているサービスなので、安心して受講することができます。
そして、なんといっても、価格が業界最安値です。
月額980円なので、ちょっと自分には合わなかった…となっても途中でやめることが簡単です。
スクールに通ってしまうと、一括で何万~何十万円も必ず支払わなければいけなく、途中でやめることができないので、いつでも辞められるというのは、とっても魅力的です。


オンスク.jpの特徴
- オンスク.jpの特徴を紹介していきます。
- オンスク.jpの特徴
- 月額980円で資格学習コンテンツが利用できる
- 講座数は40講座から選ぶことができる
- スマホでもPCでも、マルチデバイス対応なのでどこでも学習できる
- 資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービー
- 過去問を徹底分析した問題演習機能がある
どこから勉強していいかわからない…、参考書で学ぶよりも講義の方が頭に入りやすい‼という方にオンスク.jpはおすすめです。
” width=”1006″ height=”366″ />
私の経験ですが、参考書を購入して勉強するよりも、講義を聞いた方が頭に入るし、理解も早いです。
\【スマホで簡単20秒!】無料登録はこちら/
会社員向けオンライン資格学習:オンスク.jpで学べる講座のラインナップ
オンスク.jpで受講できる講座は、40講座です。
講座の種類は、ビジネススキルとして使えるものから、資格の習得まで幅広いです。
オンスク.jpで学べる講座
- 国内旅行業務取扱管理者
- 誰でも簡単!スプレッドシート実務
- 誰でも簡単!Webページ制作 HTML&CSS入門
- 日本酒のきほん
- デスクワーカー必見!健康のきほん
- 誰でも簡単!ビジネス統計学
- 時短でキレイ!オフィスメイク
- 論理的思考力を磨く数学
- 天気予報し
- 登録販売者
- パーソナルカラリスト検定3級
- インテリアコーディネーター
- 誰でも簡単!ネットワーク入門
- 知的財産管理技術検定3級
- ビジネス実務法務検定2級
- FP3級
- FP2級
- 誰でも簡単!Webページ制作 JavaScript入門
- 税金のきほん
- 誰でも簡単!財務諸表の読み方
- 社会保険労務士
- 行政書士
- 宅建(宅地建物取扱士)
- ビジネス実務法務検定3級
- 証券外務員二種
- 日商簿記3級
- 秘書検定2級・3級
- サービス接遇検定 準1級・2級
- 販売士3級
- 衛星管理者
- 危険物乙4
- マンションマエストロ検定
- 色彩検定2級
- 色彩検定3級
- アロマテラピー検定1級2級
- 世界遺産検定3級
- 数学検定3級
- きもの文化検定4級・5級
- HSK2級
- HSK3級
- すぐ話せる中国語
- あなたと見たい!夜景
- ワインソムリエ
- 誰でも簡単!ビジネス英語
人気が高く、仕事に活かせる資格の講座が豊富にそろっています。
↓宅建の講義概要


\【スマホで簡単20秒!】無料登録はこちら/
会社員向けオンライン資格学習:オンスク.jpのメリット・デメリット
続いて、オンスク.jpのメリット・デメリットについて紹介していきます。
会社員向けオンライン資格学習:オンスク.jpのメリット
メリット①:動画講義がわかりやすい
資格の学校TACがやっているだけあり、動画講義の質がかなり高いです。
誰でも理解できるような動画の内容です。
右も左もわからない状態から始めても、しっかり理解できるような内容になっています。
資格の学校TACのノウハウが詰まっている動画講義です。
メリット②:1つの動画が15分程度で、隙間時間を活用しやすい
オンスク.jpでの講義は、長くても15分程度です。
そのため、ちょっとした隙間時間に勉強することができます。
また、15分なら集中力も続きます。
だいたい、スクールに行くと1つの講義が60~90分あるものが多く、途中で集中力が切れてしまったり、まとまった時間を確保する必要がありましたが、オンスク.jpなら不要です。
いつでもどこでも隙間時間にスマホやPCで勉強することができてしまいます。
メリット③:資格の学校TACのノウハウが詰まった問題演習
オンスク.jpに掲載されている問題は、最新の出題傾向を捉えたものになっています。
資格試験の問題は、問題の出題傾向が時代背景に合わせて少しずつ変わっていくものと、一気にガラッと変わるパターンがあります。
本屋さんで買う参考書などは、最新の出題傾向が抑えられていなかったり、勉強しているうちに出題傾向が変わってしまった…なんてこともあるあるです。
しかし、その点、オンスク.jpはいつも最新の出題傾向の問題を提供してくれます。
メリット④:勉強の進捗管理機能がある
オンスク.jpは、会員登録をすると、まず学習スケジュールとして、試験日と目標の学習終了日を登録します。
これに基づいて学習の進捗を管理してくれます。
そのため、自分で進捗管理ができない…という方におすすめな機能です。


メリット⑤:自分に合わないと思ったらすぐに解約できる
やっぱり自分の勉強方法にオンスク.jpは、合わなかった…という場合、すぐに解約することができます。
もちろん、解約もオンライン上で行うことができます。
オンライン.jpのサイトの「よくある質問」の中に、「オンスク.jpから退会したい」という質問があるので、そこから手続きを行うと、簡単に解約できます。
会社員向けオンライン資格学習:オンスク.jpのデメリット
オンスク.jpのデメリットを紹介していきます。
デメリット①:契約している間は、お金がかかり続ける
これは、当たり前といったら、当たり前のことですが、なかなか試験に受からず勉強を続けなければいけないこともあると思います。
しかし、勉強している間(契約中)は、ずっと毎月980円かかってきてしまいます。
どのタイミングで資格を取得したいのか、勉強期間はどれくらいを想定しているのか、ということがはっきりしていると、だらだらと勉強を続けてしまう…ということは避けることができます。
勉強の期間がどうしても長期的になる場合は、月額1,480円のウケホーダイ・スタンダードプランがおすすめです。
その理由は、テキストや講義音声などを自分のPCなどにダウンロードできるからです。
※講座単位の買い切りプランもあり、1講座3,980円で購入することもできます。
デメリット②:オンスク.jpを受けて試験に挑むのはちょっと不十分
オンラインで全て勉強が完結するのがオンスク.jpの特徴でもありますが、オンラインであるがゆえ本番に近い「模擬試験」は受けられません。
試験では、試験中の時間配分を気にしたりする必要がありますが、それがオンスク.jpのサービスの中ではできません。
実際に本番さながらの模擬試験は受けることができないので、過去問や模擬試験問題集を別で購入した方が良いかもしれません。
\【スマホで簡単20秒!】無料登録はこちら/
会社員向けオンライン資格学習:オンスク.jpの評判は?口コミを紹介
まずは、良い口コミです。
宅建の学習法で コスパ重視で予備校や通信教育に お金を掛けたくなかった私は 一単元10分前後のオンスク.jpを ペースメーカーとして重宝しました。
アプリ版だと サブスクリプションで月額960円、 テキストと問題集を 別に用意して活用し 7~9月の3ヶ月使って解約しました。
Tomo:@Tomo42293463
オンスク2周回して無事一ヶ月1058円だけで終えた!1周目終わったの一週間前だったから、間に合わないかと思ったけど(当時は問題集も同時進行だったし)お金があればそりゃLECとか大原の講座受けたいけどねー□今日は5時間半勉強したわ…
なつみかん∞:@natsumired
オンスクの980円/月でいろんな資格の講義と問題が受けれるのに申し込んで簿記3級を勉強してますが結構わかりやすくていい感じです。 自分はテキストだけでは理解できなかったんですが、講義みたら「なるほど…」ってのが結構よくある あと1番いいのは講師の教え方が上手いもちもち:@mochi2060033
FP3級の勉強をして、勉強脳が動き出したので、勢いに乗って、簿記3級もチャレンジすることにしました‼️
簿記3級はかつて落ちたことがあり、不安ではあるが…😨
今のところ、とっても面白い👍簿記楽しい〜💕
ぴいすけ@そろそろFP2級目指そうか:@pskdesu
皆様ご存知かもなのですが… オンスク,jpってヤツ凄いですね💦勿論それだけじゃ足りない資格もあるけど月1480円で様々な資格試験勉強ができるなんて…さっきとあるブログで見てすぐ登録しちゃいました笑 1480円ならソシャゲのガチャより安い✨✨きりん娘:@Kirin346P
オンスクのweb版を使っていたのですが、通勤時間帯は楽天モバイルで地下鉄だと繋がりづらく思うように活用出来ませんでした。何やかんやで紙の本が優秀なのだけれど、重いのが難点。さんかくとまる:@shikaku_wo_toru
悪い所
- 動作が若干重い