こんなこと悩みを持っている方って多いと思います。
特に、女性の方は、結婚・出産を機に仕事を辞めてしまった、夫の転勤を機に辞めてしまったという方が、また働きたいと思うことが多いです。
ただ、、、子供がいるから働きに出るのも難しい…という悩みもあるのではないでしょうか。


こんな人にオススメ
- 会計事務所での就業経験が2年以上、または給与計算の業務経験が3年以上ある
- 在宅で働きたい
- フルタイムでは働けない
会計・財務・経理に特化した在宅ワーク専門の人材エージェントって??


近年の働き方改革に伴って、「在宅ワーク」や「テレワーク」といった新しい働き方が注目されています。
コロナの追い風もあって、在宅ワーク・テレワークを導入する企業も増えています。
特に厚生労働省が「働き方改革」で在宅ワークを推進しています。
その理由を解説していきます。
その①:ワークライフバランスの実現
在宅ワーカーとなることで、通勤にかかる時間をプライベートの時間に回すことができるからです。
この時間を、リフレッシュの時間にしたり、スキルアップや勉強のために使ったりと、有効活用することでワークライフバランスの実現に繋がります。
その②:地方定住、地方企業への就労の推進
通勤の必要が無くなる在宅ワークの場合、住む場所や勤務先・就業場所の選択肢も大きく広がり、都心の人口集中の緩和や、地方の活性化にもつながるからです。
その③:女性のライフステージへの柔軟な対応
在宅ワーカーになることで、仕事と子育て、介護の両立も実現しやすくなるからです。
出産や子育てを理由に仕事を続けることが難しい人なども、柔軟なワークスタイルにきりかえることで、ライフステージの変化に対応しやすくなります。
在宅ワーク専門の人材エージェントとは…


在宅ワークを希望している人は、多いです。
在宅ワークを希望している人
- 子育て・介護などで働きに出るのは難しい
- 家庭と仕事を両立したい
- フルタイムで働くことが難しい
- 時間を有効活用したい人
こんな人が在宅ワークを希望しています。
しかし、在宅ワークに向いている人や向いていない人もいるので、注意が必要です。
在宅ワークに向いてる人
- 周りの目がなくても、自分の仕事をきちんと行える人
- メール・Zoomなどテレビ電話でもコミュニケーションが取れる人
- わからないことがあったときスグに質問・問い合わせができる人
- メール・Zoomなどテレビ電話のサービスを問題なく使えること
こんな人が在宅ワークに向いています。
そんな在宅ワークの追い風を受けて、会計・財務・経理に特化した在宅ワーク専門の人材エージェントができています。
会計・財務・経理の仕事に就いたことがある方は多いのではないでしょうか。
そういった経験を活かし、在宅ワークの仕事を探せるのが、ジャスネット在宅スタッフという人材エージェントです。
都内を中心に4,000社以上のクライアントを持っています。
登録条件は、会計事務所での勤務2年以上、もしくは給与計算業務経験3年以上の方です。
在宅ワーク専門の仕事を紹介しているので、少し条件が高いかもしれません。
しかし、企業側からすると、経験がない・在宅ワークなので、少しハードルを上げたくなる気持ちもわかりますよね。
仕事内容は、入力業務やデータチェック、監査サポート業務などが中心です。
この人材エージェント最大の特徴は、自分の経験に合わせた仕事内容と仕事量を自分で選べることです。
これなら、自分の希望に合わせて働くことができそうな気がしてきませんか?
利用者の口コミ


一方で、こんなコメントも…
担当するスタッフによって対応が異なるのは、どの人材エージェントでも同じなのでしょうがないですよね。。。
複数の人材エージェントに登録して、自分が信頼できるスタッフを探してみることもオススメです。
無料で登録が簡単にできるので、興味を持った方はぜひ登録してみてください。
そもそも人材エージェントってなに?活用するメリットは?
人材エージェントといきなり言われてもよくわからないですよね。
ここからは、人材エージェントについて解説していきます。
人材エージェントとは…
人材エージェントとは、正式には「有料職業紹介事業所」と呼ばれていますが、人材紹介会社、転職エージェントと一般的に呼ばれています。
求職希望者が人材エージェントに登録し、求職志望者が紹介先の求人企業に入社が確定した場合、求人企業から採用コンサルティング費用・手数料をもらうビジネスです。
そのため、求職者は無料でサービスを受けられます。
キャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーと呼ばれる求人や転職市場に詳しいプロが無料で相談を受けてくれ、求人を紹介し、選考中に仲介してくれるサービスです。
人材エージェントを活用するメリット


こういう疑問を持つ方も多いと思いますので、紹介します。
人材エージェントを活用するメリット
- 無料で自分のキャリア・適性について客観的にアドバイスがもらえる
- 現職中や子育て・介護などで忙しい中、面接の日程調整などをサポートしてくれる
- 求人サイトやハローワークにはない、非公開求人を人材エージェントが扱っている場合もある
- 求人の選定、企業の内部情報や仕事内容について具体的な内容を知っているので、情報提供してくれる
- 人材エージェントのネットワークやリレーションによっては内定率が上がることもある
様々なサポートやサービスを無料で受けられます。


無料なので、複数の人材エージェントに登録して、実際にサービスを受け、自分に合うスタッフを探していくことも、人材エージェントを有効的に活用するコツです。
人材エージェントは、無料で様々なサービスを受けられるので、この機会に登録してみてはいかがでしょうか。
まとめ
人材エージェントは、無料で様々なサービスを受けることができ、とても便利です。
また、会計・財務・経理の仕事で在宅ワークを探している場合は、ぜひ登録し求人を探してみてくださいね。
参考; 【女性の副業に最適!!】美容ケアしながらできる副業を紹介